1万円札を拾うために5万円を支払う コラム 友人が面倒な場所に落ちた1万円札を拾うために職人へ5万円の報酬を支払うと言っていたら、そんな勿体ないことはしない方が良いとアドバイスをしたくなると思います。 そして、そのアドバイスを聞いてくれなかったら、計算ができない人 […] 続きを読む
投資は自分と他人に。 Facebook 【毎週火曜日に配信中!!】おはようございます!イシカイカク株式会社 神谷宗幣代表のYouTube番組『サバイバル資本主義』に昨年12月から出演中の中村。 スタートから2か月経ちましたが、より多くの方にご覧いただきたく、ご […] 続きを読む
地域共通クーポン券とシルビオ・ゲゼル① コラム 最近の経済政策の中で、個人的な一番のヒットが地域共通クーポン券です。 何故、一番のヒットだったかを2回シリーズで解説させて頂きます。 〜〜〜〜〜 我々は物心ともに幸せになりたいと願います。それには『経済的豊かさ』が必要不 […] 続きを読む
安全資産としての金(きん)③ コラム 前回迄にお伝えしたように、かつては『金(きん)=お金(かね)』でした。 そもそも通貨の単位である『両』や『ポンド』等は質量の単位であり、金の重さを表しています。 「光沢性」「不変性」「希少性」「利便性」等の性質により、金 […] 続きを読む
安全資産としての金(きん)② コラム 前回、金との交換が約束されていた兌換紙幣の時代は、金と紙幣とでは金の方が安全であったことをお伝えしました。 しかし、現在、紙幣は金との交換が約束されていない不換紙幣であり、また、金の価格は短期間で大きく変動することから、 […] 続きを読む
安全資産としての金(きん)① コラム 金(きん)は安全資産と言われます。しかし、金の価格は、時には株や不動産よりも変動幅が大きく、金で保有するよりも、現金で保有していた方がよっぽど安全だと感じます。価格が大きく下がる可能性があるにも関わらず、何故、金は安全資 […] 続きを読む
Japan as No.1 コラム 【Japan as No.1】 社会学者であるヴォーゲル教授により、1979年に出版された『ジャパン・アズ・ナンバーワン』という書籍を覚えていらっしゃいますか?ハーバード大学の教授で、東アジア研究所の所長を務めたヴォーゲ […] 続きを読む
「認知症患う母の代筆がバレて相続が大ピンチ!資産家兄弟の深い後悔」 FacebookYouTube YouTubeチャンネル『家族で学べるお金の学校』で中村が対談させていただきました税理士/公認会計士の木下勇人先生。 ダイヤモンド社が提供するビジネス情報サイト『ダイヤモンド・オンライン』で記事をお書きになっています。 […] 続きを読む
コロナショックによる預金封鎖の可能性 YouTube 新型コロナウィルスが流行ってくると預金封鎖がされるという噂がある。。。銀行のお金は大丈夫?!?預金封鎖は2種類ある。金融機関によって預金封鎖政府によって預金封鎖それぞれの言葉を定義しよう! 🖥コロナショッ […] 続きを読む
株式投資とは? YouTube 株式会社は人類最大の発明とも言われている株式会社の起源は色々とあるとと言われている中で、その中の1つは大航海時代に出来上がったといわれています。 🖥始める前に知るべきこと!株式投資とは?!これから投資を始 […] 続きを読む
そもそも債券って何?! YouTube 債務と債権を証明している紙のことを債券という。一般的にはお金の貸し借りの時に債券が発行されます。あまり良いイメージがないことがわかります… 🖥そもそも債券って何?投資昇進者でもわかりやすく解説! 続きを読む