コラム 満足と不満足 2021年10月10日 同じ食事を頂いているときに、満足する人もいれば、不満をかかえる人もいます。 同じ車や家や洋服を手に入れたときに、満足する人もいれば、不満をかかえる人もいます。 同じ会社や社会で生活していても、満足する人もいれば、不満をかかえる人もいます。 この感じ方の違いはどこから生じるのでしょうか? 同じ環境においての違いですから、...
コラム 宗教と科学とお金の関係性 2021年9月12日 かつては、教会や牧師が免罪符を発行していました。今でこそ批判されますが、過去に犯した罪で苦しんでいる人々を救う免罪符には、免罪符なりの正しさがあったのだと思います。 しかし貨幣経済の浸透により『お金』の力が強まったことで、教会や牧師も『お金』に支配される人が現れます。彼らは免罪符の正しさを悪用し、単なる金儲けの手段とし...
コラム 日本人が活躍しないといけない理由 2021年8月16日 日本は世界最長の安定した君臣の関係を維持している国家です。 現代の日本人がこの意味を理解し、行動することで、世界は変わります。 今回はその理由を考察してみます。 ―――― 君臣の関係が不安定な国家の君主は、臣民の反乱を恐れるがあまり、臣民を虐げるようになります。 また虐げられた臣民は、自分たちの生活を守るために、君主を...
コラム 【国家・臣民を飢饉から守るために 二宮尊徳への質問と回答】 2021年7月12日 ニクソンショック・石油危機・バブル崩壊・アジア通貨危機・リーマンショック、そして今回の新型コロナと、10年に一度の経済危機が発生しています。これから先にはもっと大きな経済危機が訪れるかも知れません。 経済危機は、昔でいうと飢饉です。 下記は、小田原藩の重臣による、飢饉に関しての質問と二宮尊徳の回答です。重臣の質問①飢饉...
コラム 万象具徳・報徳思想 ─二宮尊徳─ 2021年6月6日 「全てのものには徳がある。徳とは個性であり、それぞれの取り柄や持ち味。荒れ地には荒れ地なりの個性がある。」二宮尊徳は多くの人々を豊かにしていく過程で、万象具徳であると気付きます。個性を活かすも殺すも、周囲であり環境です。素晴らしいことに、人間はそれぞれの個性を活かす智慧が備わっています。なにより我々日本人は神道のもと、...
コラム 北海道と先人たちの志 2021年5月27日 北海道が我国の領土であることは、我々日本国民にとって計り知れないくらい貴重です。 特に日本国民の食糧問題において、現在もそうですが、近い将来、大きな役割を果たすことになると思っています。 しかし、その北海道が我国であることが既に当たり前になっていて、その結果、感謝が薄れてしまっていると感じます。 今一度、北海道が北海道...
コラム 【見ざる言わざる聞かざる】 2021年4月18日 日光東照宮には、世界で最も長期の平和を構築した徳川家康が祀られています。その日光東照宮の表門から入りすぐ左手に見えるのが、有名な『見ざる言わざる聞かざる』の三猿です。~~~幼いうちは純真で周囲の影響を受けやすい。そのため悪いことに触れ、人間の醜さを知ってしまうと、全てに対して穿った見方や考え方をしてしまうようになるので...
コラム 1万円札を拾うために5万円を支払う 2021年3月10日 友人が面倒な場所に落ちた1万円札を拾うために職人へ5万円の報酬を支払うと言っていたら、そんな勿体ないことはしない方が良いとアドバイスをしたくなると思います。そして、そのアドバイスを聞いてくれなかったら、計算ができない人だと思うかも知れません。しかし、これを『計算高く』行なった先人がおります。鎌倉時代の武士、青砥左衛門(...
コラム 地域共通クーポン券とシルビオ・ゲゼル① 2021年2月6日 最近の経済政策の中で、個人的な一番のヒットが地域共通クーポン券です。 何故、一番のヒットだったかを2回シリーズで解説させて頂きます。 〜〜〜〜〜 我々は物心ともに幸せになりたいと願います。それには『経済的豊かさ』が必要不可欠な要素です。 経済的豊かさとは、我々が手に入れたモノやサービスであり、保有しているお金の量ではあ...
コラム 安全資産としての金(きん)③ 2021年2月6日 前回迄にお伝えしたように、かつては『金(きん)=お金(かね)』でした。そもそも通貨の単位である『両』や『ポンド』等は質量の単位であり、金の重さを表しています。「光沢性」「不変性」「希少性」「利便性」等の性質により、金は『交換の道具』として利用されてきたのです。金があると、モノやサービスと交換することができ、豊かな生活を...
コラム 安全資産としての金(きん)② 2021年2月6日 前回、金との交換が約束されていた兌換紙幣の時代は、金と紙幣とでは金の方が安全であったことをお伝えしました。 しかし、現在、紙幣は金との交換が約束されていない不換紙幣であり、また、金の価格は短期間で大きく変動することから、金と紙幣では、紙幣の方が安全と考える方が多いと思います。つまり、金との交換が約束されるから安全なので...
コラム 安全資産としての金(きん)① 2021年2月6日 金(きん)は安全資産と言われます。しかし、金の価格は、時には株や不動産よりも変動幅が大きく、金で保有するよりも、現金で保有していた方がよっぽど安全だと感じます。価格が大きく下がる可能性があるにも関わらず、何故、金は安全資産と言われるのでしょうか?これには歴史的な背景があります。 人類は古くから金に魅了されてきました。魅...