
「全てのものには徳がある。徳とは個性であり、それぞれの取り柄や持ち味。荒れ地には荒れ地なりの個性がある。」
二宮尊徳は多くの人々を豊かにしていく過程で、万象具徳であると気付きます。
個性を活かすも殺すも、周囲であり環境です。素晴らしいことに、人間はそれぞれの個性を活かす智慧が備わっています。なにより我々日本人は神道のもと、多様性を重んじてきました。
それぞれの個性(徳)を活かすことで、長年の平和を実現できたとも言えます。
二宮尊徳は、個性を活かすとは、個性に報いることだと考えました。
これが報徳思想です。
個性に報いるという姿勢には、個性に対する感謝の念が含まれています。
我々人間には、全ての個性に感謝できる智慧もあるのです。
人間として生まれ、人間として生きていくために、全ての個性に報いることができるよう努める。
報徳思想に基づいた人間の道であり、我々の祖先が学び歩んできた道です。
我々は人間の道を歩むことも出来れば、獣の道を歩むこともできます。
我々が学び歩んでいく道を、次世代の子どもたちが歩みます。
下記は報徳博物館初代館長、佐々井先生の詩です。
将来を担う、すべての子どもたちに。
どんなものにも よさがある
どんなひとにも よさがある
よさがそれぞれ みなちがう
よさがいっぱい かくれてる
どこかとりえが あるものだ
もののとりえを ひきだそう
ひとのとりえを そだてよう
じぶんのとりえを ささげよう
とりえとりえが むすばれて
このよはたのしい ふえせかい
※ふえせかい(増え世界)とは尊徳の考えた世界観で、様々な価値が生まれ増えて、世界が広がること。
人間は、有限のもの(自然、土地など)の個性を引き出すことにより、無限にものを生み出すことができます。すなわち、奪って豊かになるのでなく、新たな価値を生み出して豊かになっていく。これこそが人間の徳だと尊徳は考えました。